福岡のマンション外壁改修ガイド|素材の種類から工事費用・適切な時期まで解説

2025.10.27更新

福岡のマンション外壁改修ガイド|素材の種類から工事費用・適切な時期まで解説
目 次

    「管理しているマンションの外壁、そろそろ補修が必要だろうか」「自宅マンションの大規模修繕、何から考えればいいのか分からない」マンションのオーナー様や管理組合の皆様にとって、外壁のメンテナンスは重要な課題です。
    外壁の劣化をそのままにしておくと、美観が損なわれるだけではありません。
    雨水が建物内部に浸入し、構造全体の耐久性を脅かす深刻な事態につながる恐れもあります。
    大切な資産であるマンションの価値を維持し、住民が安心して暮らせる環境を守るためには、外壁工事に関する正しい知識が欠かせません。

    この記事では、マンションの外壁に使われる素材の特徴、補修や塗装が必要になるタイミング、具体的な工事の流れまで、知っておくべき基本情報を網羅して分かりやすく解説します。

    1.マンション外壁が担う重要な役割

    マンションの外壁は、建物の顔としてデザイン性を高めるだけでなく、日々の過酷な環境から建物を保護し、その寿命を延ばすための重要な役割を担っています。

    建物を守る防御壁としての機能

    外壁は、雨や風、紫外線といった自然環境から建物を守る最も外側の防御壁です。
    もし外壁が劣化して防水機能が低下すると、雨水が建物内部に浸透し、鉄筋の錆やコンクリートの劣化を引き起こす原因となりかねません。
    特にタイル外壁の場合、タイルとタイルの間を埋める目地(コーキング)が劣化すると、その隙間から雨水が浸入しやすくなります。

    また、外壁は断熱性や遮音性といった住み心地にも大きく関わっています。
    適切な外壁材を選び、定期的にメンテナンスを行うことで、夏は涼しく冬は暖かい快適な室内環境を保つことにもつながります。
    省エネへの関心が高まる現代において、断熱性の高い外壁は冷暖房の効率を上げ、光熱費の削減にも貢献します。

    資産価値と入居率への影響

    美しく維持された外壁は、マンションの資産価値や入居率に直接的な影響を与えます。
    清潔で手入れの行き届いた外観は、入居希望者に良い印象を与え、選ばれる物件となるための重要な要素です。
    逆に、ひび割れや汚れが目立つ外壁は、管理が行き届いていない印象を与えかねません。 多くの競合物件が存在するエリアでは、外観の美しさが内見の決め手となることも少なくありません。
    計画的な修繕は、マンションの長期的な資産価値を守るための賢明な投資と言えるでしょう。

    2.マンション外壁に使われる主な素材の種類

    マンションの外壁には、さまざまな種類の素材が使用されています。
    それぞれの素材が持つ特性やメンテナンス方法を理解することが、適切な改修計画の第一歩です。

    外壁材の種類耐久性メンテナンス性耐震性価格
    金属サイディング
    タイル×
    ALCパネル
    コンクリート打ち放し
    モルタル×

    金属サイディング

    ガルバリウム鋼板に代表される金属製の外壁材で、耐久性が高く非常に軽いという特長があります。
    錆びにくく温度変化による変形も少ないため、長期間にわたって美しい外観を維持できます。
    断熱材と一体になった製品が多く、建物の省エネ性能を高める効果も期待できます。
    既存の外壁の上から新しい外壁材を張る「カバー工法」にも適しており、リフォームで外観の印象を大きく変えたい場合に最適です。
    初期費用は高めになる傾向がありますが、メンテナンスの手間が少ないため、長期的に見れば経済的な選択肢です。

    タイル

    高級感のある見た目優れた耐久性から、多くのマンションで採用されている人気の外壁材です。
    紫外線による色あせがほとんどなく汚れも付きにくいため、適切に施工されていれば30年以上にわたってその美しさを保ちます。
    ただし、地震の揺れや経年劣化によって、目地部分が傷んだりタイルが浮いたりすることがあります。
    タイルの剥落は、歩行者を巻き込む重大な事故につながる危険性があるため、定期的な打診調査によるチェックが不可欠です。

    ALCパネル

    軽量気泡コンクリート」とも呼ばれる素材で、その名の通り軽量でありながら、高い耐火性断熱性を備えています。 パネル内部に無数の気泡があるため、音を吸収しやすく遮音性にも優れています。
    一方で、素材自体は水を吸いやすいため、表面を保護する塗膜の劣化には注意が必要です。
    定期的な塗装や、パネルのつなぎ目であるシーリングの補修を怠ると、ひび割れや欠けが発生しやすくなります。
    ALCパネルのメンテナンスでは、このシーリングの打ち替えが非常に重要となります。

    コンクリート打ち放し

    コンクリートをそのまま見せる仕上げ方法で、都会的でスタイリッシュなデザイン性の高いマンションで採用されます。
    素材の質感を活かした力強い印象が魅力ですが、表面が風雨や汚染物質に直接さらされるため、汚れやすいという側面も持っています。
    コンクリートの劣化を防ぐため、撥水剤を塗布するなどの表面保護メンテナンスが定期的に必要です。
    これを怠ると、コンクリートが中性化し、内部の鉄筋が錆びやすくなるため注意が求められます。

    モルタル

    セメントと砂を水で練り混ぜた材料を、職人が手作業で塗り上げて仕上げる伝統的な工法です。
    仕上げ方によって多彩な模様を表現できるデザインの自由度が魅力です。
    しかし、乾燥や収縮によって表面にひび割れ(クラック)が発生しやすいという弱点があります。
    小さなひび割れでも放置すると、そこから雨水が浸入し、建物の構造にダメージを与える原因となるため、定期的な点検と塗装による防水機能の維持が重要です。

    外壁・屋根の状態、ご予算に応じた
    適切な工事をご提案いたします。
    福岡で外装についてお悩みがありましたらお気軽にご相談ください。
    フリーダイヤル:0120-52-1124 年中無休(9:00-19:00)
    ✉️ お問い合わせ・無料診断のお申し込みはこちら (24時間受付)

    3.マンション外壁のリフォーム手法「外壁カバー工法」

    外壁カバー工法は、今ある外壁を活かしながら建物を刷新する賢いリフォーム手法です。 現在の壁を解体することなく、その上から新しい外壁材を重ねて張り付けていきます。
    いわば、建物に新しい服を重ね着させるようなイメージです。
    この工法は、特に築年数が経過したマンションの価値を効率的に高める方法として注目されています。

    カバー工法の主なメリット

    既存の外壁を撤去しないため、オーナー様や入居者様にとって多くの利点があります。
    解体作業に伴う費用や、撤去した廃材の処分費用が発生しないため、コストを抑えることが可能です。
    解体の工程が不要になることで、全体の工事期間も短縮できます。
    また、大きな解体音や粉塵の発生を最小限に抑えられるため、工事期間中も入居者様が快適に過ごしやすいという点も大きなメリットです。
    さらに、外壁が二重構造になることで、建物の断熱性や遮音性が向上するという付加価値も生まれます。

    カバー工法で用いられる主な外壁材

    カバー工法では、建物への負担を考慮して軽量な素材が選ばれます。
    主に使用されるのは「金属サイディング」と「窯業(ようぎょう)サイディング」の2種類です。

    金属サイディング

    ガルバリウム鋼板やアルミを素材とする、非常に軽くて耐久性に優れた外壁材です。
    建物にかかる重量の負担が少ないため、カバー工法では最も広く採用されています。
    裏側に断熱材が一体化された製品も多く、これを選ぶことで冷暖房の効率を高め、省エネ対策にも貢献します。
    シャープで現代的なデザインが豊富で、マンションの外観を大きくイメージチェンジしたい場合に適しています。

    窯業サイディング

    セメント質と繊維質を主な原料として作られる外壁材で、デザインやカラーのバリエーションが非常に豊富な点が特長です。
    レンガ調やタイル調、木目調など、多彩な表現が可能で、意匠性にこだわりたいオーナー様に人気があります。
    もともとカバー工法では金属サイディングが主流でしたが、近年では施工技術が進歩しました。
    専用の工法が開発されたことにより、これまで難しかった高層のビルやマンションにも窯業サイディングでのカバー工法が可能になっています。

    古いマンションの外壁に新しいサイディングを重ね張りする工事は、長期的な視野でコストを抑えながら、建物の資産価値を向上させる有効な選択肢と言えるでしょう。

    4.外壁の塗装や補修が必要になるサイン

    外壁の劣化は静かに進行するため、専門家でなくても気づける劣化のサインを知っておくことが大切です。
    適切な時期にメンテナンスを行うことで、建物を長持ちさせ、結果的に修繕費用を抑えることにつながります。

    時期で判断する(築年数・前回の工事からの経過年数)

    一般的に、外壁塗装の目安は10年から15年周期と言われています。
    ただし、これはあくまで目安であり、建物の立地条件や使用されている素材によって劣化の速さは異なります。
    例えば、海が近いエリアでは塩害、交通量の多い道路沿いでは排気ガスの影響で、劣化が早まる傾向があります。
    前回の大規模修繕から10年以上が経過している場合は、一度専門家による診断を受けることをお勧めします。

    劣化症状で判断する(ひび割れ・チョーキングなど)

    外壁に以下のような症状が見られたら、メンテナンスを検討すべきサインです。

    ・ひび割れ(クラック)
    外壁の表面に亀裂が入っている状態です。

    ・チョーキング(白亜化)
    外壁を手で触ると、白い粉が付着する現象です。
    塗膜が劣化している証拠です。

    ・シーリングの劣化
    外壁材のつなぎ目にあるゴム状のシーリングが、ひび割れたり痩せたりしている状態です。

    ・塗膜の膨れ、剥がれ
    塗膜が浮き上がったり、剥がれ落ちたりしている状態です

    ・タイルの浮き、剥離
    タイルが浮いていたり、剥がれ落ちたりしている状態です。
    非常に危険なため早急な対応が必要です。
    これらの症状を放置すると、建物の寿命を縮める原因となります。

    5.外壁塗装・補修の具体的な工事工程

    マンションの外壁工事がどのように進められるのか、一般的な流れを把握しておきましょう。

    ①現地調査・見積もり

    専門業者が実際に建物を調査し、劣化状況を診断します。
    その結果に基づき、最適な工事プランと詳細な見積もりが提示されます。
    この際、複数の業者から見積もりを取り、内容を比較検討することが重要です。

    ②足場の設置と近隣への挨拶

    工事を安全かつ効率的に進めるため、建物の周りに足場を組み立てます。
    同時に、工事期間や内容について入居者や近隣住民へ説明を行い、理解と協力を得ます。

    ③高圧洗浄・下地処理

    まず高圧洗浄機を使って、外壁の汚れ、カビ、古い塗膜などをきれいに洗い流します。
    その後、ひび割れの補修やシーリングの打ち替えなど、下地を整える作業を行います。
    この下地処理の丁寧さが、塗装の仕上がりと耐久性を大きく左右する最も重要な工程です。

    ④養生・塗装

    塗料がついてはいけない窓やドア、設備などをビニールシートで覆う「養生」を行います。
    その後、「下塗り」「中塗り」「上塗り」と、基本的に3回に分けて塗料を塗り重ねていきます。
    各工程で十分に乾燥時間を設けることで、塗料が持つ性能を最大限に引き出します。

    ⑤検査・足場解体・清掃

    塗装が完了したら、塗りムラや塗り残しがないか、担当者が厳しくチェックします。
    問題がなければ足場を解体し、建物周辺を清掃してすべての工事が完了となります。
    工事期間は、建物の規模や天候にもよりますが、おおよそ1ヶ月から3ヶ月程度が目安です。

    6.よく使われる塗料の種類と特徴

    塗料にはさまざまな種類があり、それぞれ耐久年数や機能、価格が異なります。
    建物の状況や予算に合わせて最適な塗料を選ぶことが大切です。

    シリコン塗料

    画像引用:エスケー化研

    現在の外壁塗装で最も広く使われている、コストパフォーマンスに優れた塗料です。
    価格と耐久性のバランスが良く、耐用年数は7年から10年が目安とされています。
    汚れにくく、防水性も高いため、多くの建物で安定した性能を発揮します。

    フッ素塗料

    画像引用:アステックペイント

    高い耐久性と耐汚染性を誇る高性能な塗料です。
    紫外線に非常に強く、長期間にわたって光沢のある美しい外観を維持できます。
    耐用年数は15年から20年と長く、東京スカイツリーのような大型建造物にも採用されています。
    初期費用は高価ですが、塗り替えの回数を減らせるため、長期的な視点で見るとコストを抑えられる場合があります。

    7.外壁工事と同時に検討したい他の工事

    外壁工事では、大がかりな足場を設置する必要があります。
    この足場を有効活用し、普段はメンテナンスが難しい他の箇所の工事も同時に行うことで、トータルの修繕コストを大幅に節約できます。

    屋上やバルコニーの防水工事

    建物を雨漏りから守るためには、屋上やバルコニーの防水層のメンテナンスも不可欠です。
    防水層も外壁と同様に10年から15年で劣化するため、外壁工事と同じタイミングで改修を検討するのが非常に効率的です。

    廊下や階段など共用部分の改修

    入居者が毎日使用する共用廊下や階段の床、手すりの塗装なども、足場があるうちに行うと効率的です。
    床面の長尺シート張り替えや鉄部の塗装は、安全性と美観を向上させ、マンション全体の満足度を高めます。

    まとめ

    マンションの外壁工事は、建物の美観を保つだけでなく、その資産価値と寿命を維持するために不可欠なメンテナンスです。
    外壁には金属サイディングやタイル、ALCなど多様な素材が使われており、それぞれに最適な補修方法が存在します。
    外壁のひび割れやチョーキングといった劣化のサインを見逃さず、10年から15年を目安に専門家による診断を受けることが重要です。
    改修方法には、既存の外壁の上から新しい壁材を張る「カバー工法」や、定期的な「塗装・補修」があります。
    工事を計画する際は、足場を有効活用し、屋上の防水工事や共用部の改修も同時に検討することで、長期的な修繕コストを最適化できます。
    修繕積立金が限られる中で、適切な工事を適正な価格で実現するためには、オーナー様や管理組合が主体的に情報を集め、信頼できる業者を選ぶことがこれまで以上に重要になっています。
    この記事で得た知識を基に、大切な資産であるマンションの計画的な維持管理を進めていきましょう。