ベランダ・屋上のメンテナンスの重要性|福岡で塗装ならトラストホーム

2021.05.13更新

ベランダ・屋上のメンテナンスの重要性|福岡で塗装ならトラストホーム
目 次

    こんにちは。福岡の塗装専門店トラストホームです!(^^)!

    今回のトラストNEWSでは【ベランダ・屋上のメンテナンスの重要性】についてご紹介したいと思います。ご自宅のベランダやお勤め先のビルの屋上など、どんな状態になっているのか気にしたことはありますか?

    ベランダや屋上は雨水が浸入しやすく、紫外線も直で当たるため比較的劣化が早いといわれています。
    ベランダ・屋上の劣化が進行すると、床に生じた亀裂や破損から雨水などの水分が浸入し、気化した水蒸気が塗膜を押し上げます。そうなると、表面が膨らんだり、剥がれたりとさらに状態を悪化させていきます。
    劣化を放置しておくと、ベランダから雨漏りする場合もあります。そうなるとベランダの下に部屋がある場合・・・部屋まで被害が及ぶ場合もありますので注意が必要です。

    ベランダ・屋上 メンテナンスのサイン

    次のようなサインを見つけたらベランダ・屋上のメンテナンスを早めに検討しましょう!

    トップコートに剥がれやひび割れはありませんか?

    防水層を保護するための仕上げ塗料を【トップコート】といいます。トップコートは雨水や紫外線にさらされ続けている為、最も劣化する部分になります。トップコートを触ってみて、手に粉状のものが付着したりしませんか?この症状は「チョーキング」といい、そろそろメンテナンスを考える時期になります。すでにトップコートにひび割れが確認できる場合は、早めの塗り替えを検討しましょう。

    膨れや破れはありませんか?

    防水層に膨れが見られる場合、破れにつながる可能性があります。膨れを放置し防水層が破れてしまうとその隙間から雨水などが侵入し雨漏りなどの深刻な状態になる恐れがあります。膨れや破れがある場合は早期に補修を行いましょう。

    水たまりはできていませんか?

    ベランダや屋上に水たまりがある場合、排水口にゴミが溜まっていたり、防水層の浮きが邪魔している可能性があります。長期間水がたまった状態が続くと、防水層の劣化の進行やドレンの腐食につながる原因となります。まずは雨が降っていないときに水たまりがある場合は、原因を特定しておきましょう。

    防水劣化はリスクが大きくなります。

    ベランダや屋上の防水が劣化し機能が低下すると、雨漏りを起こす場合があります。雨漏りが発生した場合、防水工事だけでは直らず、部屋の天井や壁などの工事も必要になります。またお勤め先の屋上に劣化がある場合、従業員さんの安全性も損なわれてしまうためとても危険です。

    そうなる前に!

     まずはご自宅のベランダや、職場の屋上を確認してみてください★

    今回はトラストホームで実際にベランダや屋上をご紹介いたします♪

    昭和建設 戸畑区

    株式会社S様のビルの屋上の様子です。
    みなさんのビルの屋上・・こんな風になっていませんか?

    【状態】

    防水層の保護層が劣化しており、目地部分の浮きやコンクリートのひび割れがありました。
    勾配(こうばい)が悪く、水たまりができたり、水はけが悪いせいでコケや藻などが発生していました。
    紫外線や雨などの影響で塗膜が剥がれ防水機能が低下しています。

    施工をするとこんなにキレイになります!

    昭和建設 戸畑区_210107_11

    いかがでしょうか?とってもキレイになっていますね★
    屋上がキレイになることで、屋上を利用する方やビルでお仕事される方が
    安心して利用することができるようになりました!(^^)!

    次は一軒家のベランダをご紹介いたします。

    ベランダ K様邸

    福岡県内に一戸建てをもつK様邸のご自宅のベランダです。

    【状態】

    K様邸のご自宅のベランダは、全体的に湿気が多く残る為、壁全体が緑色のコケや藻が発生しており、
    ベランダ床はカビなどの発生や、塗膜の剥がれが確認できました。

    施工をすれば安心なベランダへ

    施工完了 (9)

    素敵な仕上がりになりましたね★

    きちんとベランダや屋上などをメンテナンスすると、気持ちがよくなりますし
    安心して過ごすことができますね!(^^)!