内装材シリーズ『きよら』のご紹介|福岡で塗装ならトラストホーム

2015.07.24更新

内装材シリーズ『きよら』のご紹介|福岡で塗装ならトラストホーム
目 次

    こんにちは。福岡の塗装専門店トラストホームです。

    今回は、内装材シリーズから『きよら』を紹介します!

    内装材シリーズから『きよら』のご紹介です。

    きよら・・・天然素材系 内装用コテ塗仕上塗材

    ●用途●
    住宅・マンション等の内装/店舗事務所の内装/その他一般建築物の内装/壁紙下地も含む

    カラダにも肌にもやさしいミネラルウォール。
    しっとりと緻密な質感、厳選された天然素材、快適な空間作りのための機能。
    上質な暮らしを求める方のためのハイスペックモデルです。

    特長① 厳選した天然素材が多彩な安心・快適機能を発揮

    酸化マグネシウム
    図17
    海水から作られる天然由来成分。人間に必要なミネラル成分の一種です。きよらの酸化マグネシウムは瀬戸内海産を採用しています。安全性が認められ、内服薬にも使われ****ています。水分を吸収するので調湿効果があります。 純白できめ細やかな質感を生み出します。

    にがり
    図18 

    海水から取れる成分。ミネラルを豊富に含んだ健康成分です。こちらも瀬戸内海産を採用しています。もっとも身近な用途はお豆腐の凝固材です。また、日本の城郭建築で漆喰を****固めるつなぎとして古くから使われています。

    酸性白土
    図19 

    天然の粘土成分。日本では19世紀以降、鉱山で発掘が活発化しました。きよらは、東北地方の酸性白土を採用しています。昔から水分や汚れ、有害物質の吸収効果があり、土壌や水質の浄化材として使われています。女性の敏感肌用の化粧品にも使われるやさしい素材です。

    図20

    <試験方法> JIS A 6909吸放湿性試験による
           湿潤・乾燥状態を繰り返し、吸放湿(調湿)性能を測定しました。

     酸化マグネシウムと酸性白土による調湿作用で、室内の湿度を一定に保ち、結露やカビの発生を抑えます。

     図21

     <試験方法> 密閉空間に一定濃度のアンモニア(臭い)を注入。
           その中に試験体を入れ、2時間ごとに空間内のガス濃度を測定しました。

     酸性白土による吸着作用で、室内のタバコ・ペットの臭いをすばやく消臭します。       

    特長2 優れた防火性で安全を確保

    **主成分が天然ミネラルや土といった無機質不燃材のため、防火性に優れています。
    **