【かびと藻類の豆知識】をご紹介|福岡の外壁塗装専門トラストホーム

2015.09.08更新

【かびと藻類の豆知識】をご紹介|福岡の外壁塗装専門トラストホーム
目 次

    こんにちは。福岡の塗装専門店トラストホームです。

    今回は、【かびと藻類の豆知識】を紹介します!

    【かびと藻類の豆知識】をご紹介です。

     キノコもかびの仲間!?

    秋の味覚を代表するキノコも実はかびと同じく菌類に属します。キノコには食用キノコと毒キノコのあることがよく知られていますが、毒キノコをうっかり食べて死亡する例が毎年あとを絶ちません。

    またかびにも毒キノコ同様、強力な毒素を発生するものが多くあります。

    かびと藻類の違い

            カビ                 藻類

     栄養源・・・増殖に必要な栄養分を、     増殖に必要な栄養分を自分で

          他の、有機物に依存する。    合成できる。(光合成)

    光の存在・・・増殖を阻止する。        増殖を助ける。

    最適条件・・・日光の当たらない湿った所。   日光のあたる湿った所。

    恐ろしい真菌症~「コロコロ」の死因はカビだった!~

    かびが原因となって起きる病気を真菌症と言います。真菌症には水虫・タムシで有名な白癬菌によるもの、内臓疾患を引き起こすカンジタ症、クリプトコッカス症、アスペルギルス症など、更に気管支喘息や鼻炎の原因となる真菌アレルギーなど、多くの疾患があります。

    東山動物園の人気者であるコアラ「コロコロ」の死因を調査したところ、クリプトコッカス・ネフォーマンスというかびが肺をはじめ、腎臓や肝臓を侵していたことがわかりました。この菌はハトのフンに混じっており。フンが乾燥すれば風に乗って運ばれます。