セラミクリードガード工法のご紹介|福岡で塗装ならトラストホーム

2018.04.24更新

セラミクリードガード工法のご紹介|福岡で塗装ならトラストホーム
目 次

    こんにちは。福岡の塗装専門店トラストホームです。

    今回は、【セラミクリードガード工法】を紹介します!

    セラミクリードガード工法のご紹介

    進化したコンクリート打放し工法、美観の維持ちコンクリート保護を高いレベルで実現。

    ⇒セラミクリートガード工法は、コンクリート面に深く浸透する高浸透性吸水防止材「セラミクリートガード」を用いることで、より高い吸水防止性能と美観の維持を両立させます。

    吸水防止層の上には、付着性に優れた水性アクリルシリコン樹脂プライマー、さらに超耐久性クリヤー塗料を使用することで、コンクリート打放し壁面に対して優れた保護性能を発揮します。

    また、溶剤タイプのコンクリート打放し保護工法と比べて、臭気も少ないのが特長です。

    セラミクリ―トガード工法~高浸透形吸水防止コンクリート打放し工法~

    優れた吸水防止性

    弱溶剤形シラン系浸透性吸水防止材はコンクリート面に深く浸透し、吸水防止層を形成し、その吸水防止性能は長期に亘り持続します。

    コンクリート打放し壁面に対する保護性能

    弱溶剤形シラン系浸透性吸水防止材と耐久性の高い塗膜により、コンクリートの中性化やエフロレッセンスの発生を抑制します。また、遮塩性にも優れており、内部鉄筋の腐食やコンクリートの塩害を抑制します。

    超耐久性

    優れた耐久性を有する水性フッ素樹脂クリヤー(セラミクリートF)、及び水性アクリルシリコン樹脂クリヤー(セラミクリートSI)は紫外線や酸性雨によるコンクリートの劣化を抑制し、長年に亘り打放し仕上げの美観を維持します。

    【促進耐候性試験結果】(キセノンランプ法)

    2

    環境配慮

    弱溶剤形の浸透性吸水防止材と水性樹脂クリヤーの塗装仕様により臭気も少なく、大気汚染を防ぐ環境配慮型です。

    低汚染性

    セラミクリートFは超耐久性に加え、低汚染機能を併せ持つため、いつまでもきれいな外観を維持することができます。

    【汚染性比較】(屋外暴露1年)

    3

    セラミクリートF(セラミクリート工法)施工事例

    4

    適用下地

    ●打放しコンクリート、化粧コンクリートなど

    荷 姿

    ★セラミクリートガード   :16ℓ石油缶、4ℓ缶  

     セラミクリートコート   :15kg石油缶、4kg缶

     セラミクリート補修材   :4kg缶

     セラミクリートSI(艶有り・3分艶):15kg石油缶、4kg缶

     セラミクリートF(艶有り・3分艶) :15.2kgセット(主剤:15kg、硬化剤:0.2kg)

                        4.06kgセット(主剤:4kg、硬化剤:0.06kg)

     セラミクリートSIカラ―クリヤー(艶有り・3分艶):15kg石油缶、4kg缶

     セラミクリートFカラ―クリヤー(艶有り・3分艶):15.2kgセット(主剤:15kg、硬化剤:0.2kg)

                              4.06セット(主剤:4kg、硬化剤:0.06kg)