超低汚染リファインシリーズⅡのご紹介|福岡塗装ならトラストホーム

2019.03.07更新

超低汚染リファインシリーズⅡのご紹介|福岡塗装ならトラストホーム
目 次

    こんにちは。福岡の塗装専門店トラストホームです。

    今回は、【超低汚染リファインシリーズⅡ】を紹介します!

    超低汚染リファインシリーズⅡのご紹介

     暑さは屋根からだけでなく外壁からも浸入してきます。外壁にも遮熱塗料でより遮熱対策を!!

    【外壁におススメの塗料はこちら!】

    遮熱保持性を実現した超低汚染性塗料・・・超低汚染リファインシリーズ

    現在、外壁用にも「遮熱塗料」と謳われるものは多くありますが、一般の遮熱塗料は経年とともに付着した汚れが熱を吸収するため、除々に遮熱効果が低下してしまいます。超低汚染リファインシリーズは塗膜表面が汚れにくい超低汚染性を持つ塗料であるため、汚れによる熱の吸収を防ぎ、長期間経過しても、一般の遮熱塗料よりも遮熱効果を持続させることができます。

    比較試験でも効果が確認されています。

    【遮熱保持性比較試験】防汚材料評価促進試験

    2

    塗膜表面をカーボンブラック分散水(排ガスなどの成分)にて汚染させた後、水で洗浄し、汚染前から洗浄後の日射反射保持率を計測しました。その結果、超低汚染リファインシリーズは他社の遮熱塗料と比較し、日射反射保持率が非常に高く、遮熱保持性に優れていることが実証されました。

    ⇒さらに!超低汚染リファインシリーズは遮熱機能に加えて様々な機能を持つ高機能塗料です。

    超低汚染性

    超親水性(水がなじみやすい性質)の塗膜で、汚れが定着しづらく、汚れが付着しても雨水が洗い流すことで外壁の美観を長期間保持します。

    ⇒屋外暴露試験の結果、一般汚染塗料や光触媒塗料と比較して、雨筋汚れがつきにくく、塗替え後の美しさを保持することが確認できました。(下写真参照)。

    ●屋外暴露雨筋試験8か月後比較●

     3

    高耐候性

    塗料の劣化要因である紫外線・雨・熱に対して、従来のシリコン・フッ素塗料を凌ぐ耐候性を発揮します。

    促進耐候性試験(キセノンランプ式)において、Siシリーズは4500時間(耐用年数約15~18年)、MFシリーズでは6000時間(耐用年数約20~24年)が経過しても光沢保持率80%以上を保持します。

    耐候性比較

    4

    一般塗料と遮熱塗料の差を比較!遮熱実験

    遮熱塗料を塗ることで外壁も屋根同様の温度を抑えることができるのか一般塗料を塗装した板と遮熱塗料を塗装した板の温度変化を比較しました。

    ●試験方法

    夏場の平均湿度77%の環境下にて、サイディング版に一般塗料とアステックペイントの遮熱塗料超低汚染リファインシリーズをそれぞれ塗装したものに同僚の光源を照射し経過観察。夏場、サイディング板は60~70℃程まで上がるため、その温度付近に達したところで温度差を測定。塗料色は外壁によく使用される茶系を使用(アステックペイント外壁用標準色:モカ)。

    5

    実験 1 表面の温度を比較

    6

    →表面温度では10.9℃の差がでました。

    実験 2 裏面の温度を比較

    7

    →裏面温度でも5.4℃の差が出ました。

    実験 3 サーモグラフィー比較

    8

    【サーモグラフィーでも効果は歴然!!】

    サーモグラフィーカメラで撮影したところ、遮熱塗料の超低汚染リファインシリーズを塗装した板の方が熱を持っていないことが証明されました。

    →遮熱塗料を塗ることで、外壁の表面温度・裏面温度の上昇を抑え、室内温度の上昇を抑えることができるのです。