【現場ブログ】大野城市で劣化から外壁塗装・施工時の養生作業

2019.11.19更新

【現場ブログ】大野城市で劣化から外壁塗装・施工時の養生作業
目 次

    こんにちは。福岡の塗装専門店トラストホームです。

    今回は、【現場ブログ】大野城市で劣化から外壁塗装・施工時の養生作業を紹介します!

    大野城市で劣化から外壁塗装施工・施工時の養生作業をご紹介します。

    本日ご紹介する現場ブログは・・・

    大野城市にお住まいの一戸建て住宅の外壁塗装を施工。施工時の養生作業にスポットを当ててみました(^^)

    外壁塗装における養生の役割とは・・・?

    主に必要になるのは「塗料の飛び散りを防ぐ」ためなんですね。

    塗料はどうしても液体になりますので、それを人工的に人の手で塗るとなりますと

    ⑴塗料の飛散⑵塗る予定でなかった所まで塗ってしまう

    などなども考えられます。

    なので外壁塗装を施工する際にはあらかじめ養生を行ってから塗装作業に入るのが一般的な流れになります。

    それではいくつかの養生の場面をご紹介していきます(^^)/

    エアコンのダクト・バルコニーの窓側の養生です

    丁寧な養生は我が社の職人の腕のおかげです。

    丁寧に養生を行わない場合、エアコンのダクト内に塗料が浸入してしまったり、エアコンに塗料がついてしまったりなどエアコン自体の故障にも繋がる可能性もあり丁寧な作業が求められます。

    (ビニールシート用いて養生を行っています)

    軒天と外壁の境い目の養生です

    youjyou2 

    上記写真の右側に見える窓の養生は先ほどと同様にビニールシートを用いて養生を行っております。

    写真左側の軒天と外壁の境い目をよーく見てみてください。

    軒天と外壁の壁と壁の境い目に黄色いテープが貼ってあるのお分かりになりますか??

    実はコレも養生なんですね!

    黄色いテープは養生用のマスキングテープで、100均などに売っているマスキングテープに比べると少し幅が広く作られており、素材もしっかりしています。

    塗装後の軒天に外壁の塗料が付着しないように、境目の際まできっちりと養生しています。

    細部にまでこだわり養生を行うのはプロの所以です!

    サイディング材のコーキング作業時の養生です

    youjyou3

    こちらはサイディング材のコーキング作業時の養生になります。

    サイディングボードの継ぎ目も外壁と共に劣化しています。外壁塗装前に補修作業が必要になります。

    この作業のことをコーキング(シーリング)と言います。

    コーキングは壁や建材がぶつかりあうのを防止してくれるクッションのような役割を果たしています。

    コーキングの劣化はクッションがなくなった状態になるので継ぎ目から雨水が浸入してしまいます。

    コーキングは外壁自体を衝撃から守ってくれて、建物の価値を守る大切な役割を果たしてくれています。

    そんなコーキング作業時の養生も一つ一つをとってもすごく重要な作業なんですね。

    最後に玄関部分の養生です

    玄関の養生時に使用するものは・・・

    先ほど紹介した黄色いマスキングテープだけではありません!

     youjyou4

    ○養生用のポリシート(先ほどのビニールシート)+マスキングテープで

    ⇒マスカーと言います。

    マスカーはとても優秀で、マスキングテープのように貼るだけなのに、「貼る+覆う」の作業が一回で出来ちゃうんですね!まさに一石二鳥!!

    とても素晴らしいアイテムになります。

    他にも養生アイテムには種類があり、ノンスリップマスカーというのもあります。

    これは先ほどのマスカーに滑り止め機能がプラスされたもので床の養生を行うときなどに使用します。

    BEFORE

     youjyou5

    AFTER

     youjyou6

    しっかりと養生を行っていたのでとてもキレイに玄関部分の塗装が完了しました!

    養生という作業はあまり着目されることは少ないのですが、外壁塗装の出来栄えを左右するかもしれない大切な工程なんだと思います。

    是非ご自宅で外壁塗装を施工する際にはどういう風に養生されているのかな?など見てみてください(^^)/