【屋根カバー工法の費用相場】スレート屋根のリフォームはいくら?価格の内訳と業者選びのポイント

2025.11.04更新

【屋根カバー工法の費用相場】スレート屋根のリフォームはいくら?価格の内訳と業者選びのポイント
目 次

    スレート屋根のメンテナンスとしてカバー工法を選ぶ方が増えています。
    屋根カバー工法の費用は100万円を超えることも少なくありません。
    そのため「屋根材」「工事方法」「業者選び」に関する知識を事前に持っておくことが非常に重要です。

    この記事は、屋根カバー工法を適正な価格で、かつ高い品質で実現したいと考えている方のために作成しました。
    これからスレート屋根のカバー工法をご検討中の方は、ぜひご一読ください。

    1.スレート屋根に屋根カバー工法をおこなう費用

    屋根カバー工法の費用は、いくつかの要因によって変動します。
    主に以下の4つのポイントが価格に影響します。

    • 使用する屋根材の種類は何か
    • どのような工法で屋根を施工するか
    • どの会社に屋根のリフォームを依頼するか
    • 建物の形状や周辺の環境

    1-1.使用する屋根材で変わる費用


    屋根カバー工法では、既存の屋根の上に新しい屋根材を被せます。
    この新しい屋根材の種類によって、リフォーム費用は大きく異なります。
    例えば、アスファルトシングルを100万円とした場合の、他の屋根材との価格差の目安は以下の通りです。

    被せる屋根材リフォーム費用(目安)おすすめ度
    アスファルトシングル(輸入品)100万円
    アスファルトシングル(国産品)102万円★★
    石粒付き金属屋根(輸入品)108万円★★★
    石粒付き金属屋根(ニュージーランド製)116万円★★★★
    断熱材一体型ガルバリウム鋼板(国産品)116万円★★★★
    断熱材一体型SGL鋼板(国産品)120万円★★★★★
    断熱材一体型SGL鋼板フッ素(国産品)140万円★★★★★


    1-2.工事方法で変わる費用


    屋根カバー工法には様々な施工方法があります。
    例えば、屋根材を固定する際に鉄の釘を使うか、錆びにくいステンレスビスを使うかで費用が変わります。

    また、屋根材の下に敷く防水シート(ルーフィング)だけでも20種類以上存在します。
    お客様が耐久性や品質を重視するのか、あるいは価格を最優先するのかによって、提案される工事内容と費用が変動します。

    1-3.依頼業者で変わる費用

    どの業者に依頼するかという点は、リフォーム費用に最も大きく影響します。
    自社で職人を抱え直接施工する会社と、工事を外部の業者に委託する会社とでは、提示される金額が大きく異なります。
    中間マージンが発生するため、工事を外注する会社の方が高くなる傾向にあります。
    消費者は、屋根工事業界の構造をある程度理解しておくことが重要です。

    1-4.屋根の形状や周囲の環境で変わる費用


    この項目は、お客様側でコントロールすることが難しい部分です。
    例えば、屋根の面数が多ければ多いほど、屋根材をカットする手間や廃棄物の量が増えるため費用は高くなります。
    また、建物の前に工事車両を駐車するスペースがない、3階建てで足場が高くなるなどのケースでも工事価格は割高になります。

    リフォーム費用が変動する要因費用の変動幅
    3階建ての建物
    道路前に駐車ができない
    屋根面の数が多い
    屋根の勾配が急である

    2.屋根カバー工法の相場

    屋根カバー工法では、軽量で耐久性の高い金属屋根が主に用いられます。
    金属屋根は、海外から輸入される「石粒付き金属屋根」と、国内で製造される「断熱材一体型金属屋根」に大別されます。

    2-1.石粒付き金属屋根

    輸入品に多く見られるタイプで、屋根材の表面に天然石の粒が付着しています。
    価格が比較的安いというメリットがありますが、国産の金属屋根に比べて部材の種類が少ないです。
    表面の石粒があるため、細かな加工が難しく、施工方法がシンプルになる傾向があります。
    輸入元によって施工方法が異なるため、各製品の特性をよく理解して判断する必要があります。

    • 石粒付き金属屋根の相場
      • (屋根面積×10,000円)+足場代(約20~30万円)

    2-2.断熱材一体型SGL鋼板

    SGL鋼板は、従来のガルバリウム鋼板にマグネシウムを加えて耐久性を高めた次世代の鋼板です。
    ガルバリウム鋼板の3倍以上の耐久性を持つとされ、現在の国産金属屋根の主流となっています。
    塩害による錆にも強く、沿岸地域の住宅でも安心して使用できるのが特徴です。
    屋根材の裏側に断熱材が一体化しており、高い断熱効果が期待できるため、標準的な製品として広く普及しています。

    • 断熱材一体型SGL鋼板屋根の相場
      • (屋根面積×11,500円)+足場代(約20~30万円)

    3.スレート屋根の屋根カバー工法の費用事例

    ここでは、実際の費用事例を2パターンご紹介します。
    (※木造2階建て、屋根面積80㎡の建物を想定)

    3-1.費用事例A:石粒付き金属屋根を使用した場合

    工事項目単価面積・長さ小計(税抜)
    足場工事750円/㎡270㎡202,500円
    ルーフィング(ゴムアス)900円/㎡80㎡72,000円
    石粒付き金属屋根5,400円/㎡80㎡432,000円
    軒先・ケラバ・棟など板金工事一式152,100円
    換気棟25,000円1台25,000円
    屋根本体ビス留め250円/㎡80㎡20,000円
    資材搬入搬出費1式30,000円
    管理諸経費6%56,016円
    合計(税込)1,088,000円


    3-2.費用事例B:断熱材一体型SGL鋼板を使用した場合

    工事項目単価面積・長さ小計(税抜)
    足場工事750円/㎡270㎡202,500円
    ルーフィング(高耐久品)1,100円/㎡80㎡88,000円
    断熱材一体型SGL鋼板6,100円/㎡80㎡488,000円
    軒先・ケラバ・棟など板金工事一式177,700円
    換気棟29,000円1台29,000円
    屋根本体ステンレスビス留め500円/㎡80㎡40,000円
    資材搬入搬出費1式30,000円
    管理諸経費6%63,312円
    合計(税込)1,230,000円


    事例Aとの違い(費用Bが高くなる理由)


    費用事例Bは、より耐久性と機能性を高めるための部材や工法を採用しています。

    • 屋根本体が断熱性と耐久性に優れた製品になっている。
    • 防水シート(ルーフィング)に高耐久な製品を使用している。
    • 雨仕舞いを良くする専用の軒先板金を使用している。
    • 棟板金の下地に腐食しにくい金属製のものを使用している。
    • 屋根からの雨漏りリスクをさらに低減させる工法を採用している。
    • 屋根材を固定するために、錆に強いステンレス製のビスを使用している。

    4.スレート屋根にカバー工法をおこなう際の注意点9選

    屋根の耐久性や防水性に関わる重要なポイントです。
    工事を依頼する前に、以下の施工方法が実践されるか確認しておくと安心です。

    1. 下り棟の内部構造
      雨水が集中しやすい下り棟は、内部の構造が重要です。
      下地材が濡れると棟板金が剥がれやすくなるため、木材を濡らさないための工夫がされているか確認しましょう。
    2. 棟下地の選定
      棟板金を支える下地が木材だと、雨水が浸入した際に腐食してしまいます。
      腐食に強い樹脂製や金属製の下地を選ぶと、長期的に安心です。
    3. ケミカル面戸の取り付け
      棟板金の隙間を埋めるスポンジ状の部材です。
      これを設置するだけで、雨水の吹き込みを防ぐ性能が飛躍的に向上します。
    4. 換気棟の取り付け
      屋根裏の熱気や湿気を外部に排出する部材です。
      湿気による結露や野地板の腐食を防ぎ、屋根全体の耐久性を高めます。
      カバー工法では必須の部材と考えるべきです。
    5. セットバックスターターの取り付け
      屋根の軒先に取り付ける板金部材です。
      カバー工法で高くなった屋根から雨樋へ、雨水がスムーズに流れるようにする役割があります。
    6. ケラバ板金の選定
      屋根の端(ケラバ)部分の板金です。
      新しい板金が既存の板金より小さいと、古い部分が見えてしまい美観を損ねます。
      サイズが適切なものか確認が必要です。
    7. メーカー純正品の雪止め金具の取り付け
      雪止め金具は、必ず屋根材メーカーの純正品を使用しましょう。
      形状が合わないものを使うと、雨漏りの原因になることがあります。
    8. ルーフィングの選定
      雨漏りを防ぐ最後の砦となる防水シートです。
      製品によって耐久年数が異なるため、できるだけ長持ちする高耐久な製品を選ぶことをお勧めします。
    9. 屋根本体を固定するビスの選定
      屋根材を固定する釘やビスが錆びると、屋根の剥がれや雨漏りの原因になります。
      錆に強いステンレス製のビスを使用し、適切な長さのものを選ぶことが重要です。

    5.屋根カバー工法をおこなう業者選び

    どこに工事を依頼するかで、屋根カバー工法の費用は大きく変わります。

    5-1.工事を直接おこなう会社か確認する


    リフォーム業界では、受注だけ行い、実際の工事は下請け業者に任せる形態が少なくありません。
    下請け業者に依頼する場合、中間マージンが発生するため、費用が15%~30%程度高くなる傾向があります。

    リフォーム業者の種別工事形態
    塗装会社外注が多い
    ハウスメーカー外注
    リフォームショップ外注
    家電量販店外注
    ホームセンター外注
    訪問販売外注
    板金工事会社自社施工が多い
    瓦屋根工事会社自社施工が多い


    5-2.業者紹介サイトの注意点


    近年利用者が増えている業者紹介(マッチング)サイトですが、注意が必要です。
    リフォーム業者は、成約時にサイト運営会社へ工事金額の10%~15%の手数料を支払う仕組みになっています。
    この手数料は、最終的にお客様の見積もり金額に上乗せされるため、直接依頼するより割高になります。

    5-3.金属屋根のリフォームは建築板金工事会社へ

    金属屋根を使ったカバー工法を検討しているなら、建築板金工事会社に直接相談するのが最善です。
    金属屋根を専門に扱っているため、知識や経験が豊富で、適正価格で質の高い工事が期待できます。
    また、自社の倉庫や資材置き場があるかどうかも、信頼できる業者かを見極める一つの判断基準になります。

    まとめ

    屋根カバー工法は、屋根材や工事方法、そして何より業者選びによって費用と品質が大きく変わります。単に価格の安さだけで判断するのではなく、長期的な視点で耐久性やアフターフォローまで考えてくれる信頼できる業者を見つけることが成功の鍵です。
    どの部材を選び、どのような工事をすれば家が長持ちするのか、専門的な知識がなければ判断は難しいでしょう。

    私たちトラストホームは、福岡の地で数多くの外装リフォームを手掛けてきたプロフェッショナル集団です。
    建物を知り尽くしたプロとして、お客様の建物の状態に合わせた最適な屋根材と工法をご提案します。
    また、職人直営の自社施工にこだわり、中間マージンをカットした適正価格で高品質な工事をお届けしています。

    福岡の気候や風土を熟知しているからこそできる、きめ細やかな対応と最長10年の品質保証で、施工後も末永くお客様の住まいをお守りします。
    屋根カバー工法の費用や工事内容について、ご不明な点がございましたら、トラストホームまでお気軽にご相談ください。