【プロが本音で解説】福岡の外壁リフォーム基礎知識|費用・種類・最適な時期のすべて
「築10年が経ったので、そろそろ外壁塗装を…」
多くの方が、このように漠然と考え始められるのではないでしょうか。しかし、私たちはまず、こう問いかけたいのです。
「そのリフォームは、本当に今、あなたの家に必要な工事ですか?」
外壁リフォームは、塗装だけが選択肢ではありません。
また、すべての家が10年で塗装が必要なわけでもありません。
大切なのは、ご自宅の外壁材の種類や建てられた年代、そしてその劣化状況をプロが正確に見極め、最適なメンテナンスを、最適な時期に行うことです。
このページでは、福岡で数多くの外壁と向き合ってきた私たちトラストホームが、業界の常識に捉われない「プロとしての本音」を交えながら、外壁リフォームで後悔しないための全ての知識を解説します。
1.外壁リフォームの種類と費用

外壁リフォームは、建物の美観を回復させるだけでなく、雨や紫外線から大切な住まいを守るために不可欠なメンテナンスです。
主な方法として「外壁塗装」「外壁カバー工法」「外壁張り替え」の3種類があり、それぞれに特徴、費用、そして期待できる効果が異なります。
まずは、最も一般的である「外壁塗装」について詳しく見ていきましょう。
①外壁塗装【最も一般的で、コストを抑えたメンテナンス】
既存の外壁材の上に新しい塗膜を形成し、防水性や美観を回復させる工事です。
外壁リフォームの中で最も多く選ばれています。
【ポイント】
・コストを比較的抑えることができる
・窯業サイディングの場合、シーリング工事がセットで重要になる
・外壁材自体の断熱性や遮音性といった機能は向上しない
・既存の外壁の模様は、単色で塗りつぶされる
| 項目 | 詳細 |
| 工事目的 | 外壁の保護と美観の回復 |
| 期待できる持続期間 | 約15年前後(使用する塗料による) |
| 雨漏り解消効果 | △(軽微なひび割れ程度) |
| 断熱・遮音性向上 | ×(効果なし) |
| 耐震性向上 | ×(効果なし) |
【塗料別の費用目安】
(※30坪程度の住宅で、足場代・シーリング工事費は別途の場合)
| 塗料の種類 | 耐用年数(目安) | 費用 |
| アクリル | 7年~9年 | 50万円~55万円 |
| ウレタン | 10年~12年 | 55万円~60万円 |
| シリコン | 12年~14年 | 58万円~68万円 |
| ラジカル | 14年~16年 | 60万円~70万円 |
| フッ素 | 18年~22年 | 85万円~95万円 |
| 無機 | 20年~25年 | 115万円~125万円 |
【シーリングの費用目安】
| シーリングの種類 | 耐用年数(目安) | 費用 |
| 変成シリコン | 10年~12年 | 15万円~20万円 |
| 高耐久ポリマー | 20年~25年 | 20万円~25万円 |
一般的な2階建て戸建て住宅(30坪程度)の外壁塗装にかかる費用は、主に【①塗料のグレード】【②シーリングの種類】【③足場代など共通経費】の3つの合計で決まります。
ここでは、塗料のグレードごとに、総額がどのように変わるのかをシミュレーション形式でご紹介します。
【塗料グレード別 費用総額シミュレーション(30坪・2階建て住宅の場合)】
| 塗料グレード | シリコン (コストバランス重視) | ラジカル (迷ったらコレ!当店推奨) | フッ素/無機 (長期耐久性重視) |
| 期待耐用年数 | 約12~14年 | 約14~16年 | 約20年~ |
| 【費用の内訳】 | |||
| ①外壁塗装工事費 (塗料代+人件費) | 58万円~68万円 | 60万円~70万円 | 85万円~ |
| ②シーリング工事費 (既存の目地を全て交換) | 15万円~20万円 | 15万円~20万円 | 20万円~ (高耐久シーリング推奨) |
| ③足場代など共通経費 (高圧洗浄、養生費など) | 約20万円 | 約20万円 | 約20万円 |
| 【費用総額目安】 | 93万円~108万円 | 95万円~110万円 | 125万円~ |
💡トラストホームのプロ視点
| この表から分かるように、塗装工事の総額は「どのグレードの塗料を選ぶか」で大きく変わります。私たちは、単に高価な塗料をお勧めするのではなく、お客様の「この家にあと何年住みたいか」「将来のメンテナンス計画」をじっくりお伺いし、最も費用対効果の高い塗料とプランをご提案します。 職人直営の私たちなら、同じご予算でもワンランク上の塗料を選べる可能性もあります。まずはお気軽にご相談ください。 |
外壁塗装の工事工程
外壁塗装の品質は、最終的に塗る塗料のグレードだけで決まるわけではありません。高圧洗浄や下地補修、そして下塗りといった、丁寧な下準備こそが、塗料の性能を100%引き出し、長持ちさせるための鍵となります。













💡トラストホームのプロ視点
| 外壁を手で触ると白い粉が付く「チョーキング現象」は、塗膜が劣化しているサインであることは間違いありません。しかし、すぐに塗装が必要な「危険信号」とは限りません。 2000年代半ば以降に建てられた住宅は、壁内に湿気を逃がす「通気工法」が採用され、外壁材自体の耐久性も格段に向上しています。そのため、チョーキングが発生していても、すぐに雨漏りなどに繋がるわけではありません。 大切なのは、チョーキングの有無だけで判断するのではなく、ひび割れの深さやシーリングの状態など、建物の構造を理解したプロが総合的に診断することです。 私たちは、お客様の家に本当に今塗装が必要なのかを正直にお伝えし、無駄な工事をお勧めすることは決してありません。 |
②外壁カバー工法
外壁カバー工法【デザインも機能も一新する、価値ある選択】
既存の外壁の上に、新しい外壁材(主に軽量な金属サイディング)を重ねて張るリフォーム方法です。塗装では解決できない根本的な問題(外壁材自体の劣化や断熱性の低さ)を解決し、一度の工事で長期的な安心と快適な暮らしを実現します。
・【ポイント】
・一度の工事で【30年以上の耐久性】が期待できる
・デザインが一新され、【新築同様の美しい外観】になる
・【断熱性・遮音性が向上】し、暮らしが快適になる
・根本的な【雨漏り対策】になる
| 項目 | 詳細 |
| 工事目的 | 外壁の機能性とデザイン性を刷新・向上させる |
| 期待できる持続期間 | 30年以上 |
| 雨漏り解消効果 | 〇(効果が高い) |
| 断熱・遮音性向上 | 〇(効果が高い) |
| 耐震性向上 | △~〇(外壁の強化に繋がる) |
外壁カバー工法の費用
一般的な2階建て戸建て住宅(30坪程度)の場合、足場代を含めた総額で約180万円~280万円が相場となります。費用は、使用するサイディングの種類(素材)、デザイン、張り方によって大きく変動します。
サイディング種類別の費用目安(30坪/足場代込)】
| サイディングの種類 | 仕様・特徴 | 費用総額目安 |
| ガルバリウム鋼板 | 横張り・フッ素塗装(コストと性能のバランスが良い) | 170万円~200万円 |
| ガルバリウム鋼板 | 縦張り・フッ素塗装(シャープでモダンな印象) | 185万円~215万円 |
| SGL(エスジーエル)鋼板 | 縦張り・フッ素塗装(ガルバリウムより高耐久) | 195万円~225万円 |
| アルミサイディング | 横張り・フッ素/単色(軽量で塩害に強い) | 190万円~220万円 |
| アルミサイディング | 横張り・インクジェット(高意匠で高級感がある) | 260万円~300万円 |
外壁カバー工法の工事工程
カバー工法の品質を左右するのが、既存の外壁と新しいサイディングの間に空気の通り道を設ける「外壁通気工法」です。この通気層があることで、壁内の湿気を排出し、建物の寿命を延ばすとともに、断熱効果も高めます。










💡トラストホームのプロ視点
| なぜカバー工法は価値ある投資なのか 初期費用だけを見ると、外壁塗装に比べて高額に感じるかもしれません。しかし、カバー工法は単なる美観の回復に留まりません。 特に夏の暑さが厳しい福岡において、この「通気層」と「断熱材一体型のサイディング」がもたらす断熱効果は絶大です。夏の二階の「モワっとした熱気」が軽減され、エアコンの効きが良くなることで、光熱費の削減にも繋がります。 10年ごとに塗装を繰り返す費用と手間を考えれば、築20年~25年のタイミングで一度、高品質なカバー工法を行うことは、長期的な視点で見ると非常に賢明な「資産投資」と言えます。私たちは、お客様の未来の暮らしまで見据え、最適なリフォーム計画をご提案します。 |
③外壁張り替え

既存の外壁をすべて撤去し、下地から新しく作り直す、最も大掛かりなリフォーム方法です。
◎ポイント
- 40年以上の耐久性が期待でき、新築同様の状態に戻る。
- 雨漏りやシロアリ被害で腐食した下地や構造材の交換が可能。
- 外壁材を根本から見直すことができる。
| 工事目的 | 構造部分から外壁を刷新し、新築同様にする |
| 持続期間 | 40年以上 |
| 雨漏り解消 | ◎(最も確実) |
| 機能向上 | ◎(断熱性、遮音性、耐震性など) |
外壁張り替えの費用
一般的な2階建て住宅の場合、総額で約250万円以上となることが多く、平均的には350万円前後です。解体費用や廃材処分費がかかるため高額になります。特に、既存の外壁にアスベストが含まれている場合は、特別な処分費用が加算され、さらに高額になります。
💡トラストホームのプロ視点
| 外壁張り替えは、お住まいを再生させる究極の解決策です。 しかし、それは同時に、お客様にとって非常に大きな負担を強いる工事でもあります。 だからこそ私たちは、この工法を安易にお勧めすることは決してありません。 無料診断の際に、壁の内部まで調査が可能な範囲で徹底的に調べ、「本当に張り替えでなければ解決できないのか」「カバー工法や部分的な補修で対応できる可能性はないか」を、プロとして厳しく、そして正直に見極めます。 張り替えが推奨されるケース ・雨漏りが長期間続いており、壁の内部が腐食している。 ・外壁材の劣化が激しく、カバー工法が不可能な状態。 ・建物の増改築など、大規模なリノベーションを行う。 もし張り替えが必要と判断した場合は、その明確な根拠を写真と共にご提示し、お客様が完全に納得された上で、最高の品質で建物を再生させることをお約束します。 お客様の不安に寄り添い、常に最善の選択肢をご提案するのが、私たちトラストホームの使命です。 |
ご自宅の外壁材と製造時期の確認とそれぞれの弱点について
最適な外壁リフォームを行うためには、ご自宅で使われている外壁材が「いつ、どのように作られ、施工されたか」を知ることが極めて重要です。
ここでは、主要な外壁材を種類別に、その製造時期ごとの特徴と弱点、そしてプロが推奨するメンテナンス方法を解説します。
①窯業(ようぎょう)サイディング

セメントと繊維質を主成分とする板状(ボード)の外壁材で、現在の日本の戸建て住宅で約8割の圧倒的なシェアを誇ります。
しかし、その性能は製造された年代によって大きく異なり、特に古い年代の製品には注意すべき弱点が存在します。
【年代別】窯業サイディングの弱点と最適なリフォーム法
ご自宅がどの年代に当てはまるか、チェックしてみてください。
【要注意】2000年以前に建築(直張り工法)

- 特徴・弱点
この時代のサイディングは、壁と柱の間に空気の通り道(通気層)がない「直張り工法」で施工されている可能性が非常に高いです。これは現在の基準では「不良施工」にあたり、壁の内部に湿気がこもりやすく、内部結露や雨漏りを引き起こす重大なリスクを抱えています。 - 最適なリフォーム法
この構造の外壁に塗装をしても、根本的な問題は解決しません。内部の湿気で塗膜がすぐに膨れたり剥がれたりする可能性があります。唯一の有効な対策は、既存の外壁の上に下地(胴縁)を組んで新たな通気層を確保する【外壁カバー工法】です。
【要注意】2007年以前に建築(12mm厚・釘打ち)

- 特徴・弱点
現在のJIS規格(最低14mm厚)を下回る、厚さ12mmの薄い製品が主流でした。これらの製品は強度不足のため、太陽の熱や湿気の影響で「反り」や「割れ」が非常に起こりやすいという問題を抱えています。 - 最適なリフォーム法
劣化が激しく、反りや割れが多数見られる場合は、塗装では対処しきれません。長期的な安心のためには【外壁カバー工法】を強く推奨します。
2010年以前に建築(14mm厚・釘打ち)

- 特徴・弱点
厚みは14mm以上になりましたが、固定方法が「釘打ち」のため、地震の揺れで釘の周辺にひび割れ(クラック)が起きやすいのが特徴です。また、パネルの継ぎ目に使われているシーリング材も低耐久なものが多く、築10年前後で劣化が目立ち始めます。 - 最適なリフォーム法
外壁材自体の劣化が少なければ、【外壁塗装】が基本的なメンテナンス方法となります。その際、劣化したシーリングを全て新しく打ち替える工事が絶対に不可欠です。
2010年以降に建築(15mm厚以上・金具留め)

- 特徴・弱点
釘ではなく、専用の「金具」で引っ掛けて固定する工法が主流となり、耐震性が向上。厚みも15mm以上が標準となり、非常に丈夫になりました。シーリング材も高耐久なものが採用され始め、性能が格段にアップしています。 - 最適なリフォーム法
性能が高いため、築10年で慌てて塗装する必要はありません。まずは築10年~15年で【シーリングのメンテナンス】を検討し、塗装はそれ以降のタイミングで計画するのが賢明です。
【窯業サイディングのまとめ】年代別 窯業サイディングの弱点と対策
| 建築年代 | 主な仕様・工法 | 弱点(ぜいじゃくせい) | 最適なリフォーム |
| ~2000年 | 直張り工法 | 湿気がこもり、内部結露・雨漏りリスク大 | 外壁カバー工法 |
| ~2007年 | 12mm厚・釘打ち | 強度不足による「反り」「割れ」 | 外壁カバー工法 |
| ~2010年 | 14mm厚・釘打ち | 地震による「ひび割れ」、シーリングの早期劣化 | 外壁塗装 + シーリング打ち替え |
| 2010年~ | 15mm厚以上・金具留め | 性能向上、大きな弱点は少ない | シーリングメンテナンスを先行 |
②モルタル外壁【継ぎ目のない美しい壁。弱点は「ひび割れ」】

1990年代前半以前に建てられた住宅の主流だった、職人が手作業で塗り上げる「塗り壁」です。セメントと砂を混ぜた材料(モルタル)を使い、継ぎ目のない美しい仕上がりが特徴です。ジョリパットのような洋風の意匠性の高い仕上げも根強い人気があります。
しかし、その性質上【ひび割れ(クラック)】が発生しやすく、建てられた年代によってそのリスクの大きさが全く異なります。
【年代別】モルタル外壁の弱点と最適なリフォーム法
窯業サイディング同様、2000年頃を境にした「通気工法」の有無が、建物の寿命を左右する最も重要なポイントです。
【要注意】2000年以前に建築(通気層なし)

- 特徴・弱点
壁と柱の間に空気の通り道(通気層)がない構造のため、発生した【ひび割れが、そのまま雨水の浸入口】となってしまいます。壁内に浸入した雨水は逃げ場がなく、雨漏りや構造躯体の腐食に直結する非常に高いリスクを抱えています。また、断熱性が低く、冬場に寒さを感じやすいのもこの年代の建物の特徴です。 - 最適なリフォーム法
基本的なメンテナンスは【外壁塗装】ですが、その際は徹底した【ひび割れ補修】が不可欠です。しかし、根本的な雨漏りリスクを解消し、断熱性も向上させたい場合は、既存の壁の上に新たな通気層を確保する【外壁カバー工法】が最も長期的な安心に繋がります。
2001年以降に建築(通気層あり)

- 特徴・弱点
壁内に通気層が設けられているため、万が一雨水が浸入しても排出されやすく、雨漏りのリスクが大幅に低減されています。ひび割れ自体も起こりにくくなっていますが、経年による微細なひび割れ(ヘアークラック)や、日当たりの悪い北面の汚れは避けられません。 - 最適なリフォーム法
美観の維持と、外壁表面の保護を目的とした【外壁塗装】が基本的なメンテナンスとなります。その際、ヘアークラックを埋める効果のある下塗り材を選ぶなど、適切な塗料選定が重要です。
【まとめ】年代別 モルタル外壁の弱点と対策
| 建築年代 | 主な工法 | 弱点(ぜいじゃくせい) | 最適なリフォーム |
| ~2000年 | 通気層なし | ひび割れが雨漏りに直結。断熱性が低い。 | 【外壁塗装+徹底したひび割れ補修】 または【外壁カバー工法】 |
| 2001年~ | 通気層あり | 雨漏りリスクは低いが、ひび割れや汚れは発生。 | 【外壁塗装+ひび割れ補修】 |
見逃さないで!モルタル外壁の2大劣化サイン
- ひび割れ(クラック)
モルタル外壁で最も注意すべき劣化サインです。特に、名刺の厚み(0.3mm)が入るほどの幅のひび割れは、雨水が内部に浸入する危険信号です。地震の揺れでひび割れは進行するため、数や幅が増えてきたら、専門家による診断をおすすめします。 - チョーキング
外壁を手で触ると、チョークのような白い粉が付きます。これは表面の塗膜が劣化し、防水機能が失われ始めているサインです。ひび割れと合わせて、塗り替え時期を判断する目安となります。
③金属サイディング【軽量で高耐久。進化し続ける現代の外壁材】

薄い金属板を成形した外壁材です。
かつては「トタン」が主流でしたが、技術の進化とともに「アルミ」、そして現在の主流である「ガルバリウム鋼板」へと移り変わってきました。
今では、金属の裏側に断熱材を一体化させた製品が広く普及し、軽量・高耐久・高断熱という優れた性能から、リフォームだけでなく新築でも人気が高まっています。
【年代別】金属サイディングの弱点と最適なリフォーム法
ご自宅がどの年代に建てられたかによって、使われている金属の種類と、注意すべき弱点が異なります。
【要注意】1980年代以前に建築(トタン)

- 特徴・弱点
この時代の金属外壁は、亜鉛めっき鋼板である「トタン」が主役でした。しかし、トタンは表面に傷がつくと、そこから【非常に速いスピードでサビが広がる】という致命的な弱点を持っています。また、断熱材が入っていないため、夏は暑く、冬は寒いという居住性の問題も抱えています。 - 最適なリフォーム法
サビの進行を食い止めるため、【10年に一度の錆止め塗装】が必須のメンテナンスです。しかし、長期的なコストと断熱性の問題を根本的に解決するためには、断熱材一体型のガルバリウム鋼板などによる【外壁カバー工法】が最も効果的です。
1990年~2000年頃に建築(アルミ)

- 特徴・弱点:
非常に軽量でサビに強い「アルミサイディング」が登場し、高付加価値なリフォーム商材として普及しました。耐久性・耐候性ともに優れていますが、【価格が非常に高価】であったため、広く一般的に使われるまでには至りませんでした。 - 最適なリフォーム法:
素材自体の耐久性が非常に高いため、大きな凹みや傷がなければ、緊急のメンテナンスは不要なケースが多いです。表面の色褪せが気になる場合は【塗装】が可能です。
2000年以降に建築(ガルバリウム鋼板)

- 特徴・弱点
トタンより格段にサビに強く、アルミより安価な「ガルバリウム鋼板」が主流となりました。コストと性能のバランスに優れ、現在の金属サイディングのスタンダードです。ただし、傷からのサビのリスクがゼロではないことや、潮風や工場の排煙に晒される【沿岸部や工業地帯では、サビの発生リスクが高まる】点には注意が必要です。 - 最適なリフォーム法
素材自体の耐久性が高いため、15年~20年は大きなメンテナンスが不要な場合が多いです。表面の塗膜が劣化してきたら【塗装】を行います。その際、遮熱塗料を選ぶと、夏の室温上昇を抑える効果も期待できます。
【まとめ】年代別 金属サイディングの弱点と対策
| 建築年代 | 主な素材 | 弱点(ぜいじゃくせい) | 最適なリフォーム |
| ~1980年代 | トタン | サビの進行が速い。断熱性がない。 | 【10年ごとの塗装】 または【カバー工法】 |
| 1990年~2000年 | アルミ | 価格が高い。 | 【塗装】(美観回復目的) |
| 2000年~ | ガルバリウム鋼板 | 沿岸部などでのサビのリスク。 | 【塗装】(塗膜保護・美観回復目的) |
見逃さないで!金属サイディングの2大劣化サイン
- サビの発生
金属サイディングの最大の敵です。サビは【白サビ】→【赤サビ】→【黒サビ】の順に進行し、深刻度を増していきます。特に、雨が直接当たらない軒下や玄関周りは、付着した汚れが洗い流されにくく、サビの起点となりやすい場所です。白い斑点のようなものを見つけたら、専門家による診断をおすすめします。 - 穴あき
サビが進行した最終形態が「穴あき」です。ここまで来ると、雨水が壁の内部に直接浸入し、雨漏りや構造躯体の腐食に繋がるため、早急な補修またはリフォームが必要です。
④ALC外壁【防水機能の維持が生命線】

ALCとは「Autoclaved Lightweight Concrete(軽量気泡コンクリート)」の略です。その名の通り、内部に無数の気泡を持つことで軽量化されたコンクリートパネルで、優れた断熱性や耐火性を持ちます。
一般的なサイディングより小さい、幅60cmほどのパネルを縦横に組み合わせて張るため、外壁には縦横に多くの継ぎ目(目地)ができるのが最大の特徴です。そして、ALCパネル自体は【非常に水を吸いやすい】性質を持っているため、表面の塗装(塗膜)による防水機能が、建物を守るための生命線となります。
ALC外壁の弱点と最適なリフォーム法
ALC外壁のメンテナンスは、この「高い吸水性」と「長いシーリング目地」という2つの弱点を、いかに保護し続けるかが鍵となります。
- 特徴・弱点:
ALCパネルの表面を保護している塗膜が劣化すると、パネル自体がスポンジのように水を吸い始めます。吸水と乾燥を繰り返すことでパネルが脆くなり、【欠損や塗膜の剥離】に繋がります。また、パネルの継ぎ目に充填されている【シーリング】も経年で劣化し、ひび割れることで雨水の浸入口となります。特に40年以上前に建てられた建物では、パネルの固定方法が古く、地震時に不具合が生じやすいというリスクも抱えています。 - 最適なリフォーム法:
基本的なメンテナンスは、劣化したシーリングを補修した上で行う【外壁塗装】です。塗装によって再び強固な防水塗膜を形成し、パネルを水の浸入から守ります。築年数が経過し、パネル自体の欠損やひび割れが多数見られる場合は、根本的な解決策として【外壁カバー工法】も有効な選択肢となります。
【まとめ】ALC外壁の弱点と対策
| 弱点(ぜいじゃくせい) | 最適なリフォーム |
| 【高い吸水性】 塗膜が劣化すると、パネル自体が水を吸ってしまう。 | 【外壁塗装】 防水性の高い塗料で表面をコーティングし、水の浸入を防ぐ。 |
| 【長いシーリング目地】 継ぎ目が多いため、シーリングの劣化箇所が雨水の浸入口になりやすい。 | 【シーリング補修】 塗装の前に、ひび割れたり痩せたりしたシーリングを打ち替え・増し打ちする。 |
見逃さないで!ALC外壁の3大劣化サイン
- 欠損や塗膜の剥離
最も緊急性の高い危険信号です。表面の塗膜が剥がれ、コンクリート色の【基材が露出】している状態は、ALCパネルが直接水を吸い込んでいる証拠です。放置すれば、内部の鉄筋の腐食にも繋がりかねないため、早急な補修が必要です。 - シーリングの劣化
パネルの継ぎ目にあるシーリングに、ひび割れや肉痩せが見られます。窯業サイディングに比べて塗膜で保護されている分、劣化は緩やかですが、ひび割れが起これば雨水の浸入口となるため、定期的なチェックが欠かせません。 - チョーキング
外壁を手で触ると、チョークのような白い粉が付きます。これは表面の塗膜が劣化し、防水機能が失われ始めているサインであり、塗り替え時期を判断する目安となります。
【プロの視点】業界の裏側と「10年メンテナンス」の真実

まず知っておいていただきたいのは、外壁材メーカーやリフォーム会社が「10年に一度」というサイクルを推奨する背景です。
- メーカーの立場
一度でも塗装メンテナンスが行われると、製品の製造・施工に関する保証責任の所在が曖昧になります。
そのため、比較的早期のメンテナンスを促す傾向があります。 - リフォーム会社の立場
「10年」という分かりやすい目安は、お客様にリフォームを提案しやすく、ビジネスチャンスに繋がりやすいという側面があります。
近年の外壁材は性能が向上しており、必ずしも10年で一律にメンテナンスが必要とは限りません。
大切なのは、画一的な情報に惑わされず、ご自宅の状態を正確に把握し、適切な時期に適切な工事を行うことです。
| 外壁の状態、ご予算に応じた 適切な工事をご提案いたします。 福岡で外装についてお悩みがありましたらお気軽にご相談ください。 フリーダイヤル:0120-52-1124 年中無休(9:00-19:00) |
外壁塗装の適切な時期
窯業サイディングの塗装時期

窯業サイディングのメンテナンスで最も重要なのは、外壁材そのものの性能(建てられた年代や工法)を理解することです。
- 注意が必要な外壁(直張り工法、12mm厚など)
壁内に湿気がこもりやすく、反りや割れが発生しやすい弱点を持っています。このような外壁の場合は、築15年頃を目安に一度目の塗装を行い、その後は10年ごとのメンテナンスを検討するのが望ましいです。 - 高性能な外壁(通気工法、15mm厚以上・金具留め)
耐久性が高く、湿気や地震の影響を受けにくい構造です。慌てて10年で塗装する必要はなく、築20年~25年程度まで良好な状態を保つことも可能です。塗装を行う際は、その高い性能に合わせて、20年以上長持ちするフッ素や無機といった高耐久な塗料を選択する価値があります。
【窯業サイディングの塗装時期の目安】
| 構造・年代 | 10年 | 15年 | 20年 | 25年 | 30年 | 35年 |
| 直張り(アスベスト有) | 〇 | 〇 | ||||
| 直張り(13mm以下) | 〇 | 〇 | 〇 | |||
| 通気工法・釘打ち(14mm以下) | 〇 | 〇 | ||||
| 通気工法・金具留め(15mm以上) | 〇 |
【重要】シーリングのメンテナンスが先

窯業サイディングでは、外壁の塗膜よりも先に、パネルの継ぎ目にあるシーリング(コーキング)が劣化することがほとんどです。
築10年~15年でひび割れや肉痩せが目立ち始めたら、塗装よりもまずシーリングの打ち替えや増し打ちを検討すべきです。この劣化を放置することが、雨漏りの最大の原因となります。
【シーリング打ち替えのスケジュール目安】
| シーリングの種類 | 10年 | 15年 | 20年 | 25年 | 30年 | 35年 |
| 変成シリコン(一般的) | 〇 | 〇 | ||||
| 高耐久シーリング | 〇 |
モルタル外壁の塗装時期

モルタル外壁は、その性質上、ひび割れ(クラック)が発生しやすいです。ごく微細な「ヘアークラック」は緊急性が低いですが、名刺の厚みが入るほどの大きなひび割れは、雨漏りのリスクを高めます。
地震などの影響でひび割れは進行するため、長期的に放置するのではなく、10年~15年周期で、ひび割れ補修とセットで塗装メンテナンスを行うことをお勧めします。使用する塗料は、コストバランスの良いシリコングレードで十分な場合が多いです。
【モルタル外壁の塗装スケジュール目安】
| 通気層の有無 | 10年 | 15年 | 20年 | 25年 | 30年 | 35年 |
| 通気層なし(2000年以前) | 〇 | 〇 | 〇 | |||
| 通気層あり(2000年以降) | 〇 | 〇 |
外壁カバー工法の適切な時期

外壁カバー工法は、塗装メンテナンスを繰り返すのではなく、一度の工事で長期的な安心を得たい場合に最適な選択肢です。おすすめの検討時期は、外壁の劣化が本格的に進行し始める築20年~25年頃です。
もちろん、「直張り工法」や「12mm厚サイディング」のような、構造的に弱点を抱えている外壁の場合は、塗装でごまかすよりも、早期にカバー工法で根本的な問題を解決することをお勧めします。
また、最近では「断熱性能を高めて光熱費を削減したい」「デザインを一新しておしゃれな外観にしたい」といった目的で、築年数が浅い段階でカバー工法を選択される方も増えています。
【外壁カバー工法のスケジュール目安】
| 外壁材の種類 | 10年 | 15年 | 20年 | 25年 | 30年 | 35年 |
| 窯業サイディング(直張り) | 〇 | |||||
| 窯業サイディング(通気工法) | 〇 | |||||
| モルタル外壁 | 〇 |
複数回の塗装工事にかかる費用を考えると、築20年前後で一度、高品質な金属サイディングによるカバー工法を行うことは、「一生に一度で済む外壁工事」として、長期的な視点で見ると非常に賢明な投資と言えるでしょう。
まとめ:成功の鍵は、正確な「診断」と正直な「提案」にあり
外壁リフォームで最も重要なことは、流行りの高価な塗料を選ぶことでも、単に安く工事をすることでもありません。
ご自宅の”個性”(外壁材の種類、構造、劣化状況)を専門家が正確に診断し、その診断結果に基づいて、正直で、費用対効果の高い工事を提案してくれるパートナーを見つけることです。
私たちトラストホームは、福岡の気候と建物を知り尽くす職人直営の専門工事会社です。
建物を守るための「プロの提案力」と、中間マージンを生まない「適正価格」で、お客様の期待を超える外壁リフォームを実現することをお約束します。
まずは、ご自宅の本当の状態を知ることから始めませんか?
無料の建物診断をご依頼いただければ、専門家が詳細なレポートを作成し、ご自宅の現状と最適なメンテナンス計画をご提案いたします。しつこい営業は一切いたしませんので、安心してお問い合わせください。